あけましておめでとうございます
カウントダウン
うー、今日は寒い。
もう今年もカウントダウンに入ってしまいましたね〜。
先週は、三愛会総合病院の忘年会でした。
僕は、車だったのでノンアルコール…汗。
皆、ほろ酔い(?)な感じで楽しそうだったのでノンアルコールはやや辛かったのですが、
同じ席にココ数年仲良くしてもらっている議員さんたちがいらしたのでほとんど彼らと話をしていました。
色々な話が聞けてとても楽しかった〜。
さてさて、皆さま今年もありがとうございました。
来年も更なる進化を心がけて邁進していく所存ですので何卒よろしくお願い致します。
そしてアナウンスです。
僕は、来年(2018)の1/1〜31は出張のため不在にします。
ご迷惑をおかけいたします。
【今日の一冊】
ノルマンディー上陸作戦。
正式作戦名、Operation Neptune(ネプチューン作戦)。
それは史上最大規模の上陸作戦であった。
そして、それを指揮していた一人がドワイト・デヴィッド・アイゼンハワー。後にアメリカの大統領を務める人物である。
彼はお世辞にも元来エリートであったとは言えないが、持ち前の「アイクスマイル」と言われる笑顔も武器に徐々に頭角を現す。そして、彼の出世を手伝ったのが、アイゼンハワーの師であるフォックス・コナーとジョージ・C・マーシャルという存在だ。コナーには軍事や哲学、文学などあらゆる古典を徹底的に教え込まれ、マーシャルにはその背中を見せられた。そのマーシャルは後に軍人として初めてノーベル平和賞を受賞している男だ。
"History repeats itself. (歴史は繰り返す)"という言葉があるが、ノルマンディー上陸作戦は失敗の許されない作戦であり、故に過去をも研究しつくされて練られた作戦でもあったのだ。
そんな、壮大なドラマを「知識経営の生みの親」として知られる野中郁次郎氏が紐解いたのが本書である。
この壮大なドラマを皆さんにも是非一度見ていただきたい。
※上記したことは僕の主観も多分に入っており、また、間違えて理解しているかもしれません。
所詮、「この本を読んで須山が感じた事」であることをご理解ください。